top of page

「常喜院」復興への道


 奈良県は高取町に常喜院という忘れられた寺あり

     かつては勅願寺の塔頭であったという

        朽ち果てた本堂には千にも及ぶ仏がいる

    そんな寺を継いだ


      過去の人々の「願い」を受け継ぐことは
      今の私たちの「願い」を未来に繋ぐ希望となるから

 

        奈良県高取町 常喜院 住職 滝山隆心  拝

本尊+弘法大師.JPG

​状況報告

お堂も本尊もボロボロに荒れ果てていた

今にも崩れ落ちそうであり、近隣に危険のないように

本尊は修復のために引き取り、お堂は取り壊すことになった

​現在は、荒れ地のみである

1.本尊の修復

本尊は薬師如来、脇侍に十二神将となんと千体に及ぶ仏が厨子におられた。ご尊体をすべて救い出し、三浦耀三仏師に預け修復の相談をすることした。

2.お堂の再建

​本尊を修復した後にお迎えするお堂を建てなければならない。まことに微財ゆえに寄進を募り、志によって再建を目指す。

3.寺院としてのつとめ

忘れ去られた、確かにあったこの願いを救いだすことは、今の私たちの願いもまた、

心ある者たちに救われ受け継がれていく「希望」となるだろう。

​私は、そういう寺が好きだ。なので、そうしていこうと思う。

写真

奈良県高取町清水谷
高野山真言宗 常喜院

© 2025 Ryushin Takiyama All Rights Reserved. 

  • YouTube
bottom of page